急に冬らしくなってきました、こんにちは!
さて、木曜日です本日は筋トレ・身体づくりのテーマより
スポーツや筋トレなどに情熱、やる気を失い、マンネリ気味になった時の
私なりの対処を書きたいと思います♪
人間マンネリを感じることは異常ではない
私もよくあるんです、マンネリややる気を失い気が乗らないこと。
もちろん肉体的疲労などの時に気が乗らないのなら、思いっきって休む事も大事ですが
気持ちの問題で休むと億劫になり段々やらなくなってしまう。。
そういった恐怖もチラつき板挟みのような状態になります。
でも、人間ですから仕方がないんです。
・面倒くさい
・効果の実感が遅い
・継続、積み重ね、しゃらくさい
私の場合、スクワットと背筋、クランチが好きではないので
一時的に気持ちがウゥ~っとなりますw
よく家では「足の運動が一番嫌い!」って言ってますww
ネガティブな感情や、それらを感じるからと言って、決して異常ではありません。
私の場合の対処法
私の場合、気持ちが出てくる前、出てきそうな予兆、出てきたとき
3パターンで対処をしています。
まずネガティブな気持ちが出てくる前の早めの処方?準備でしょうか?
時間が迫っている状況で1日のメニューをこなすということを
たまに行っています。
私の場合1日のメニューは大体1時間なので、45分くらいで終わるよう
無駄なインターバルを削りサーキットトレーニングのように
ドバーっと駆け抜けます、本当にたまにですが。
これは、いかに普段無駄なインターバル、他に気が行って止まっているか
これを知るために行っています。
どうせ辛いならやっちゃえよ!って自己暗示でしょうかww
もちろん、トレーニングのフォームなどは崩してはダメですよ。
次にネガティブな要素が出てきそうな予兆を感じたときの対処は
私の場合、別のやったことも無いようなフォームを取り入れる事です。
例えば胸のトレーニングなら腕立てなどがありますが細分化して
上胸、中部、下胸、横など簡単に言えば研究して、
古いメニューと新しいメニューを入れ替えるんです。
このトレーニングは効果が低いな、気持ちが乗ってないなという物と
新しく取り入れ可能性を感じたメニューと入れ替えるんです。
これによりポジティブポイント15点くらいアップしますw
次に器具を新調して取り入れてみるのも効果的です。
今や100均やLavieなどで安く、なかなかいい器具が買えます。
100均でも100円~500円でプッシュアップバーやバランスボードなど
品揃えもよく、そこそこ頑丈で正直使えます。
Lavieも手軽にドン・キホーテやビックカメラなどで5000円以下で
なかなかいい器具が購入できます。
新しいメニューや器具を取り入れる事により、身体と脳へ新たな刺激が
生まれ、気持ちが途切れる前に対処ができます。
次にネガティブな気持ちが出てきて折れてしまいそう、面倒くさいなど
ヤバ目の時の私の対処法は
私の場合プロテインを変えて、トレーニングしてこれを飲めば・・・と
自己暗示をかけて気持ちを騙すと言いましょうか
兎に角、誇張でも盛っていてもイメージ上の自惚れた姿が大事なんです。
気持ちが乗らないとき、ネガティブな感情が出たときは
筋トレを始めて、こんな自分に♪というキラキラした時を忘れているんです。
これやったらキツイ、辛い、シンドイという数分先の事に目が向いているので
先々の楽しみを常に意識して、ナルシストになるくらいが丁度いいのです。
そして、常により良いものを追求する気持ちが大事です。
オフ日の座学、日々の研究心
筋トレやスポーツは身体を使うとはいえ、脳から指令が行き
身体は動いているのでネガティブな思考の時は遮断や妨害が入って
動いているだけ、意味のない動的時間を過ごしていることになります。
人それぞれ、自分に合った対処法がありますので、トレーニング上の対処法は
先ほど書いたようなもので良いですが、やはりウキウキしていないと
続きませんし、ウキウキ=ナルシストなんです。
そこでもう一つお伝えしたいのは、トレーニング日以外、トレーニング時間以外に
少しでもいいので、より効果が上がるトレーニングの研究と
栄養学、人体構造、健康法など座学をすることがかなり大事です。
復習でもいいです、自分の方法、思想は正しいのか?
これも合わせていく事で長く続けられルーティン化できます。
まとめ
色々と書きましたが、気持ちが乗らないとき、効果が感じられない、面倒くさい
そんな時こそ、方法論を変えたり新しい刺激を入れたり、騙したりww
私も四十路前ですが小学高学年からトレーニングをしています。
あ、もちろんやっていなかった時もありますよ^^;
目標ができたりして、その都度トレーニングを日常化しています。
小学生のころからトレーニング方法、ストレッチ、栄養、人体構造など
勉強していましたので、必ず継続していけば頭と体が覚えています。
今回のテーマ、マンネリやネガティブな要素に対する対処は
幾度と私にも訪れ、その都度戦ってきましたが慣れてしまえば
何てことありません、元も子もないかもしれませんが
やるときゃ、やらなきゃ、しゃ~ないww

